
地域活動支援センターⅠ型
ゆるいとタウンとんでーの

障がいがある方と地域をつなぐために必要な支援を届けたい
ゆるいとタウンとんでーの
「誰かに話を聞いて欲しい」「家や職場以外の居場所が欲しい」「色々なプログラムや体験ができるのが楽しい」。とんでーのを利用するきっかけや目的は人によってそれぞれです。なかなか外とのつながりを持ちづらい方が、知人・支援者・身内等から紹介されて、自分のこころが動くタイミングで利用を始めています。これまでに10代の方のご利用もありましたが、今は20代から70代の方が利用されています。ある程度の決まりごとはありますが、いつ来て、いつ帰っても、何をして過ごしてもよく、自分の気持ちやライフスタイルに合わせてご利用いただけます。福祉サービスのご利用に関することや、お困りごとなどの相談もお受けいたします。
地域活動支援センターI型とは
<基礎的事業>
地域において自立した日常生活や社会生活が送れるように、
◆創作、運動、余暇、生産などの活動の機会を提供します。
◆地域のゴミ拾い、講座などに参加して、社会との交流促進を図ります。
◆日常生活上の相談を受けて、必要な便宜を図ります。
<機能強化事業>
◆専門職(精神保健福祉士・社会福祉士など)を配置します。
◆保健、医療、福祉との連携を強化します。
◆ボランティアの研修や受け入れを行います。
◆障がいに対する理解、啓発を行います。
◆障がい児・者の相談支援事業を行います。

施設のご案内
<旧棟>
1F・・・キッチン/冷蔵庫/長テーブル/丸テーブル/椅子/テレビ/トイレ(男女別)/洗面台/パソコン/書棚
2F・・・談話室/卓球台/お昼寝スペース/健康器具
●各自思い思いの過ごし方でご利用いただくスペースです。
<新棟>
多目的ルーム(応接セット・ソファ・書棚)/スタッフルーム/トイレ
●靴を脱いでゆっくりしていただけるスペースです。
<裏の畑>
●季節ごとの野菜や花を植え、収穫した野菜はご近所やグループホームへ届けたり、とんでーので味わっています。

ご利用までの流れ
① 病院や保健所、行政窓口、知り合いなどからの紹介
▼
② お問い合わせ(電話、メール)
▼
③ 見学、ご利用相談
▼
④ 利用申請書提出(居住地の福祉窓口へ)
▼
⑤ ご利用開始
福祉サービス受給者証は必要ありません。18歳未満の方もご相談ください。
※小林市、えびの市、高原町在住の方。他のサービスを利用されていたり、仕事をお持ちの方もご利用いただけます。

ご利用について
ご利用時間
月曜日~金曜日、第2日曜日/8:30~16:00
<休業>土日、祝日、お盆、年末年始
ご利用料金
登録・利用・相談は無料です。各種プログラムに参加する場合に、材料費や食事代など実費をいただくことがあります。
その他
受診、通院歴のない方もご利用いただけます。まずはお気軽にご相談ください。

みんなにとっての とんでーの




定期的なプログラム
興味のあるプログラムにご参加ください。参加は自由です。

<手話カフェ>
気軽に楽しく少しずつ手話を覚える場です。とんでーのに通う聴覚障がいのあるHさんとの交流にも役立っています。

<西諸あっちこっち>
西諸地区の有名、無名の場所をみんなであちこち回るお出かけ企画です。地元の素敵スポットを知る良い機会になっています。

<ハピネスとんでーの>
その日に呼んでほしいニックネームを決め、「好きな飲み物ベスト3」「苦手なことは」など、その時のテーマについて発表。いろいろな話が聞けることが楽しみです。

<カレー・ラーメンの日>
スープカレーを作ったり、ラーメンに野菜をトッピングしたり。健康に少し気を配って、みんなで食事をする日です。

<ランチ会>
月に1度、近隣エリアのおいしところへ出かけます。なかなか外食の機会が持てない方もいらっしゃるので、人気の企画です。調理企画もあります。

<ふらーっと>
月に1度、えびの市の図書館内でドリ ップコーヒーとお菓子(無料)をいただきに行きます。コーヒータイムのあとは、図書館でそれぞれお気に入りの本を読んで過ごします。

<健活>
グランドゴルフ:霧島連山が目前に広がる生駒高原でプレーします。ボールポストに入れるのは難しいのですが、入るととても嬉しいです。他のグループの方に挨拶したり、教えてもらったりするのも楽しみのひとつ。プール:水中の運動は健康にとても良いので、参加者募集中です。

<薬の学習会>
病院ではなかなか聞けない、服薬中の薬のこと、気になること。なんでも気軽に相談できる機会です。心強い薬剤師のTさんが優しく対応してくださいます。

<ピア活動>
当事者(ピア)によるピアのための活動を行なっています。ピアが実行委員になって、年間計画を立て、いろいろな活動をしています。例)県内の地域活動支援センターとの交流、テーマ学習会、芸術鑑賞とランチ、見学・研修者の対応等

とんでーの よくあるご質問
-
掃除やお金の管理などが苦手です。手伝ってもらえますか?職員が必要なことを手伝うので大丈夫ですよ。通院には、職員が一緒に行くことができます。
-
緊急な出来事があった時には、どうすればいいですか?職員がいないときは、心配ですよね。すぐに、管理者やサービス管理責任者に連絡をしてください。職員が、駆けつけます。
-
部屋にテレビは置けますか?リビングにもテレビはありますが、部屋にも置けます。部屋は自分のお城です。自分らしい部屋作りを楽しんでください。
-
門限はありますか?職員が20時までいますので、それ以降の外出は安全のためお控えください。
-
いろんな人がいて、仲良くなれるでしょうか?そうですね。どんな人かわからないと緊張しますね。適度な距離をとりながら、ゆっくり慣れていくと いいと思います。
-
昼間は何をして過ごせばいいですか?福祉サービス事業所、デイケア、とんでーのへ行ったり、外に出る準備がまだの方はかすみ荘で過ごしたり、それぞれにお過ごしください。
-
グループホームで暮らすために気をつけることはありますか?わからないこと、困ったこと、心配なこと、体調等は、早めに職員に伝えて解決できるといいですね。
-
昼ご飯はどうすればいいですか?手作り弁当・買い弁・注文弁当・カップ麺・近所のファミレス・・・飲み物はお持ちください。
-
利用料金はかかりますか?とんでーの利用料金はありません。プログラムに参加した時の実費(食事代・参加費等)は、個人負担です。
-
精神科受診をしたことはありませんが、どこかとつながりたいと思っています?お気軽にお越しください。ここを居場所にしていただけると嬉しいです。
-
利用する前に連絡は必要ですか?利用時間の8時半から16時の間は、いつ来ていつ帰ってもいいので、連絡は必要ありません。
-
送迎はありますか?公共交通機関が不便、かつ家族が送迎できない場合は、個別に相談をお受けします。
-
何をして過ごせばいいですか?ゆっくりしたり、おしゃべりをしたり、興味のあるプログラムに参加したり・・好きなことをして過ごしてください。

とんでーの フォトギャラリー
みんな、それぞれの時間

とんでーの アクセス
〒886-0004 宮崎県小林市細野486-27